【レビュー】姉川パークキャンプ場 手作りだけど何でも揃っていて、めっちゃ便利!

スポンサーリンク


皆さんは、姉川と聞くと何をイメージしますか?

私のイメージは日本の歴史にある「姉川の戦い」でした。

歴史好きの方はご存知かと思いますが、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍との戦いです。

その姉川の戦いがあった古戦場から少し行ったところにある、「姉川パークキャンプ場」に初めて行ってきましたので、そのレビューをしたいと思います。

感想を一言でいうとめちゃ「良かった」です。

自分の中ではこれまで行った中ではだいぶ良かったです。

一緒に行った友人家族の評価も高かったです。

スポンサーリンク

1.場所

琵琶湖の東側、伊吹山の麓にあります。

北陸自動車道の長浜IC で下り、そこから約30分も掛からないぐらいで到着です。

大阪の自宅からは1.5~2時間程度でした。

 

2.キャンプ場概要

遠くから見たらこんな感じです。中に入ると真ん中にBBQや活動スペース、その周りには川沿いのサイトと山の中のサイト、ロッジ(2棟)で構成されています。

 

到着したらまずは管理棟でチェックインをします。ここの管理人さんの印象はめちゃくちゃ良い印象です。
元々大工さんをされていたらしく、この施設のものはほぼ手作りらしいです。ここで過ごす人の事を思って作られたのが良くわかります。

川沿いのサイトの様子。木と木の間が区画になります。人がいないといくらでも使っていいよ~といわれるので、お言葉に甘えて贅沢に使うのですが、そうでなくとも狭いと感じることはないと思います。
川を挟んで道がありますが、夜はほとんど車通りがないので特段うるさいという事はありません。ただ、年に4回伊吹山で車のイベントがあり、その時はクラシックカーやらドレスアップカー、スポーツカーがでかい音鳴らしながら通るので、その時に当たるとうるさいかもしれません。私もちょうどその日に当たってしまいました。

朝っぱらからうるさいなと思いながらも、そんなには気にはなりませんでした。気になる人は気になるかもしれませんね。

こちらは林間サイトです。マイナスイオンたっぷりです。ただ、木が多いので日陰は多いのですが、光が入らない分少しくらい印象でした。また、雨が多い時期はヒルが出るという事で、私が行ったときは誰もいませんでした。

 

流しもちゃんとしたものがあり便利です。裏にも同様のものがあるので、結構大勢いても待つことは少ないかもしれません。

ちなみに、上の方にあるのは貸出用のまな板です。ここは道具の貸し出しが充実している(しかも無料)ので、キャンプ初心者でも安心して過ごせると思います。

BBQコンロの貸し出し

 

鉄板の貸し出し

 

網、トングの貸し出し

 

炭も売ってます。BBQだと全て貸してくれるので、食材だけ持って行って、炭を買えばBBQ道具も特に不要ですね。荷物も減ってサイコーです。

 

トイレです。毎朝管理人さんがきれいに清掃してくれていることもあり、かなりきれいです。全く不快な思いはしませんでした。

 

学校のイベントなど人数が多い場合はキャンプファイヤーなんかも良いですね。5,000円/回でできるようです。

 

薪も売っています。この写真のは500円/束で、近くのホームセンターで買うと同じものが600円なので、こっちで買った方がお得です。また、写真には映ってませんが、工業用の廃材を利用した薪だと300円。

工業用の廃材のメリットは含水率が少ないため良く燃えます。ものすごく火も上がるので楽しいですね。

一方でデメリットは良く燃えるので、すぐに無くなります。長くたき火をやろうと思うと量が必要になりますね。

ちなみにこの薪は2年間乾かしているとの事。薪は十分に乾かさないと燃えないとの事で、それぐらいの期間が必要らしいです。キャンプファイヤーは逆に乾きすぎると火が強い分すぐ燃え切ってしまうので、そこまで乾かさないと言っていました。確かにみんなで歌を歌っている時に火が消えると嫌ですもんね~

燃やす木にもいろいろあるようです。

 

ゴミはアルミとスチールのみ捨てることができます。なので、生ごみは持って帰らないといけないのです。あえて言うならこれだけが欠点ですかね。生ごみぐらいだと私はたき火で火力マックスの時に燃やしてしまうので、燃やせないものを持って帰る感じになります。

スポンサーリンク

3.特徴

管理人さんが素晴らしい

元々大工さんをされていたらしく、この施設のものはほぼ手作りらしいです。ここで過ごす人の事を思って作られたのが良くわかります。
また、他にお客さんがいない時はチェックイン/チェックアウトの時間も柔軟に対応してもらえます。私が利用した時は周りもほぼいなかったので、夕方まで大丈夫ですよ~という言葉に甘えて夕方まで利用し、更には温泉まで利用して、十分堪能させてもらいました。

これも自分で建てたらしいです。

サイト内に温泉がある

普通キャンプ場はシャワーがあるか近くに温泉があったりはするものの、キャンプ場にお風呂というものはない事がほとんどかと思います。うちはキャンプに行くとシャワーすら浴びす、翌日帰る前にキャンプ場近くの温泉できれいに洗ってから帰る事がほとんどです。(結局はここでも帰る前に入っただけですけど笑)

ここのお風呂は、「温泉」と謳っているいるだけあって、蛇口をひねると普通に温泉で、ちょっとぬるっとした感じのお湯が出ます。設備自体は普通に家のお風呂という感じですが、お湯は紛れもない温泉です。いつでも利用可能なので、夕方のご飯前に入ったり、あるいは寝る前に入ってさっぱりして寝る事も出来ますし、私の様に帰る前に入って帰るという事もできます。

 

ドアを開けると……

 

フツーのお風呂です。。

 

夜9時までは「打ち上げ花火」も可能

普通は花火可能とか焚火可能とかそういう事は書いてますが、「打ち上げ花火」について書かれている事はありませんね。そういう意味では次回ちょっとした打ち上げ花火でもやってみようかなという気になりますよね。私はやりますよ(笑)

 

自称遊園地がある

 

 

ブランコや、滑り台程度ですが遊具もあります。これがあると子供たちが勝手に遊んでくれるので、本当に助かります。大人もゆっくり出来ます。

 

また、自転車やボールなども自由に使えるので子供も退屈しませんし、うちの子供は遊具や遊び道具を使って他の子供と仲良くなって、更に友達の輪を広めていました。こういうのが出来るのもキャンプの素晴らしさだし、このキャンプ場の良さだと思います。

釣りの体験ができる

 

釣った魚はこうやって新鮮なうちに食べます。命の尊さを教える事も出来ますね。

4.周辺情報

長浜IC下りてすぐにイオンがあるので、そこでかなり調達ができると思います。

また、キャンプ場に向かっている途中にナフコ、コメリがあるので、炭、薪、花火等を場合はここで買うのがいいでしょう。(薪はキャンプサイトでも買えます。安いのは半額ぐらいで調達できるのでその方が良いかも)

また、近くに道の駅があるので、地元の旬のものを調達してキャンプ場で料理するというのも良いですね。

周辺にはグリーンパーク山東という有名なキャンプ場があるみたいです。行ったことないので分かりませんが、好き嫌いががはっきり分かれるキャンプ場のようです。

 

 

川を挟んで村があるのですが、この村の建物が変わった感じで面白かったです。

 

 

きっと雪深いからこういう屋根の形状になるんでしょうね。

 

キャンプ場西の一番近くの食べ物屋さんとして蕎麦屋がありました。その日は開いていなかったのでいけませんでしたが、いい感じのお店でした。今度は行ってみたい♪

 

周辺の観光地では

①姉川古戦場
今回行ってはいませんが、歴史好きには面白そうです。各武将の布陣の解説があったりで景色を見ながら想像にふけるという感じでしょうか。

②黒壁スクエア
同じく行ってはいませんが、江戸時代からの街並みがあって、カフェやレストラン、お土産等がある観光地のようです。友人からはお勧めされましたが、休日まで人が多いところに行きたくないので、止めておきましたが、良いところみたいです。

Twitterでフォロー頂けるとブログ更新や有益な情報をリアルタイムでお届けできます!
是非フォローお願いします!!

スポンサーリンク

コメントを残す